2020年7月31日「中央環境審議會第27回総會」に出席しました。
小泉大臣は「中央環境審議會第27回総會」に出席しました。同會議には、佐藤副大臣、石原副大臣、八木大臣政務官および加藤大臣政務官も出席し、気候変動対策やプラスチック対策などの當面の諸課題、新型コロナウイルス感染癥の影響を踏まえた環境政策の方向性に関し、審議會各委員と意見交換等を行いました。
2020年7月30日マデン駐日英國大使と意見交換を行いました。
小泉大臣は、マデン駐日英國大使との面談を実施し、新型コロナウイルスからの復興に関するオンライン?プラットフォーム及びCOP26に向けた協力、日本の石炭政策変更等について意見交換しました。
2020年7月29日「廃棄物と環境を考える協議會」と対談しました。
小泉大臣は、廃棄物と環境を考える協議會の豊田會長(北茨城市長)ほか3市長と対談し、同協議會の有志(45自治體)が2050年までにCO2排出量実質ゼロを目指すとの共同表明を行ったことについて報告を受けました。
2020年7月22日新宿御苑インフォメーションセンターのリニューアルオープンを視察しました。
小泉大臣は新宿御苑インフォメーションセンターリニューアルオープンの視察と、柴咲コウさん、山野智久さんと共に國立公園の魅力を伝えるトークセッションを行いました。
2020年7月22日株式會社アストロスケールの施設を視察しました。
小泉大臣は、竹本直一內閣府特命擔當大臣と東京都墨田區にあるスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去サービスの開発に取り組む株式會社アストロスケールを訪問し、デブリ除去実証衛星「ELSA-d(エルサディー)」を視察しました。
2020年7月22日國立研究開発法人國立環境研究所を視察しました。
佐藤副大臣、石原副大臣は溫室効果ガス観測技術衛星いぶきなど視察のため茨城県つくば市にある國立研究開発法人國立環境研究所を訪問し、研究者から、気候変動適応、地球環境研究、資源循環?廃棄物処理研究、外來生物関連研究に関する説明を受け、地球環境研究、資源循環?廃棄物処理研究に関する施設を見學しました。
2020年7月22日JAXA筑波宇宙センターを視察しました。
佐藤副大臣、石原副大臣は、茨城県つくば市にある國立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターを訪問し、人工衛星を利用した防災?災害対策及び気候変動監視、宇宙デブリ解析狀況について説明を受け、実物大の人工衛星や日本実験棟「きぼう」のモデル等の関連施設を見學しました。
2020年7月20日指定都市市長との意見交換會を行いました。
小泉大臣は指定都市市長會議にWEB上で出席し、「國のより野心的な目標設定への要望」や、「脫炭素の取組の報告」を受けました。また、指定都市自然エネルギー協議會から自然エネルギーの最大級の導入?活用に向けた要望を受けました。
2020年7月19日福島県を訪問し、會議出席や復興関連施設の視察等を行いました。
小泉大臣は、福島県を訪れ、大熊?雙葉環境まちづくりミーティングに出席した他、浪江町の福島水素エネルギー研究フィールドや富岡町の特定廃棄物埋立処分施設等を訪問し、関係者と意見交換しました。引き続き福島の復興に全力を盡くしてまいります。
2020年7月18日竜串ビジターセンター『うみのわ』開館記念式典に出席しました
八木大臣政務官は、高知県土佐清水市に出張し、「足摺宇和海國立公園?竜串ビジターセンター開館記念式典」にて主催者挨拶をするとともに、館內の展示や周辺施設?取組の視察を行いました。
2020年7月17日カナダ環境?気候変動大臣と會談を行いました。
小泉大臣はオンラインにて、カナダのウィルキンソン環境?気候変動大臣と會談しました。新型コロナウイルス感染癥からの復興における気候変動対策や、オンライン?プラットフォームについて議論しました。
2020年7月16日令和2年7月豪雨被災地の現地調査を行いました。
小泉大臣は、令和2年7月豪雨の災害廃棄物処理狀況等の確認のため熊本県を訪問しました。人吉市、球磨村、蘆北町、熊本市を訪れ、様々な関係者の方々への激勵の意を伝えると共に、災害廃棄物の処理などの現場狀況の調査をしました。
2020年7月15日インパクトファイナンスについて意見交換を行いました。
小泉大臣は「インパクトファイナンスの基本的考え方」取りまとめを受けて、遠藤金融庁長官、水口高崎経済大學副學長と、ESG金融の発展形であるインパクトファイナンスの普及と活用促進に向けて意見交換を行いました。
2020年7月13日サステイナブルなファッションに向けた提言を手交しました。
小泉大臣はエシカルファッションプランナーで森里川海アンバサダーの鎌田安里紗さん等と対談しました。6/27に開催されたファッションレボリューションのイベントの報告を受け、サステイナブルなファッションに向けた提言を手交しました。
2020年7月10日「動物の適正な飼養管理方法等に関する検討會」に參加しました。
佐藤副大臣は「動物の適正な飼養管理方法等に関する検討會(第6回)」に出席しました。來年の飼養管理基準施行に向けて、動物取扱業に係る飼養及び管理に関する方法等に関する調査報告と飼養管理基準の具體化に向けて環境省案を提示しました。
2020年7月8日日本経済団體連合會と意見交換會を行いました。
小泉大臣は経団連と意見交換し、「チャレンジ?ゼロ」等の脫炭素社會の実現に向けた各企業の具體的な取組を伺い、今後の気候変動対策について議論しました。今後も、経団連?環境省で定期的に意見交換を実施しつつ、脫炭素社會への移行を加速していきます。
2020年7月7日「第47回環境賞贈賞式」に出席しました。
石原副大臣は「環境賞贈賞式」(環境省後援)に出席し、環境大臣賞の贈賞及び挨拶を行いました。環境保全や環境の質の向上に貢獻が認められる技術や製品など39件の応募があり、プレゼンテーション審査などを経て選出されました。
2020年7月7日「第4回EU?中國?カナダ主催気候行動に関する閣僚會合」に參加しました。
小泉大臣は、初めてのオンライン開催となった「第4回EU?中國?カナダ主催気候行動に関する閣僚會合(MOCA)」に參加しました。新型コロナウイルスからの復興と気候変動対策について各國の閣僚と議論しました。
2020年7月1日インパクトファイナンスについての意見交換を実施しました。
小泉大臣は、水口高崎経済大學副學長や先行して取り組んでいる金融機関、機関投資家等の方々と、ESG金融の発展形であるインパクトファイナンスの今後の普及展開と実踐促進に向けて、意見交換を実施しました。