2019年3月31日常磐自動車道大熊インターチェンジの開通式に出席しました。
菅家大臣政務官は、大熊町に設置された常磐自動車道大熊インターチェンジの開通式に出席し、祝辭を述べ、テープカットを行いました。
2019年3月28日福岡大學、福岡市と意見交換を行いました。
原田大臣は、福岡大學?松藤康司名譽教授、福岡市の方々と面會し、廃棄物処理に関する途上國支援の分野での革新的取組について意見交換を行いました。
2019年3月28日「環境回復検討會(第20回)」に出席しました。
あきもと副大臣は、「環境回復検討會(第20回)」に出席し、開會挨拶を行いました。検討會では、福島県外における除去土壌の処分方法等について、議論が行われました。
2019年3月27日「中央環境審議會総合政策部會環境影響評価制度小委員會(第5回)」に出席しました。
勝俁大臣政務官は、「中央環境審議會総合政策部會環境影響評価制度小委員會(第5回)」に出席しました。委員會では太陽光発電事業に係る環境影響評価の在り方についての審議が行われました。
2019年3月25日「第9回SDGsステークホルダーズ?ミーティング」を開催しました。
原田大臣は、「第9回SDGsステークホルダーズ?ミーティング」に出席し、開會挨拶を行いました。會合では、地域における自然資源の活用や生物多様性保全に焦點をあて、関係者との意見交換を行いました。
2019年3月24日勝俁政務官が佐多岬グランドオープン記念式典に出席しました。
勝俁大臣政務官は、霧島錦江灣國立公園內の本土最南端にある佐多岬のグランドオープン記念式典に出席し、霧島錦江灣國立公園を視察しました。
2019年3月22日?第1回環境カウンセラー環境保全活動表彰式?を行いました。
原田大臣は、第1回環境カウンセラー環境保全活動表彰式に出席し、特に優れた環境保全活動を行った環境カウンセラーに対し、その功績をたたえ、環境大臣賞を授與しました。
2019年3月21日苫小牧CCS実証試験センターを視察しました。
菅家大臣政務官は、日本CCS調査株式會社 苫小牧CCS実証試験センターを訪問し、CO2の分離?回収?圧入等の実証事業に係る取組を視察しました。
2019年3月19日中間貯蔵除去土壌等の減容?再生利用技術開発戦略検討會(第10回)に出席しました。
あきもと環境副大臣と菅家環境大臣政務官は、福島県外での最終処分に向けた除去土壌等の減容?再生利用技術等に係る議論を行う「中間貯蔵除去土壌等の減容?再生利用技術開発戦略検討會(第10回)」に出席しました。
2019年3月18日クールジャパン官民連攜プラットフォーム総會に出席しました。
城內副大臣は、クールジャパン官民連攜プラットフォーム総會に出席しました。交流會の挨拶では、國立公園をはじめとする日本ならではの自然の魅力を紹介しました。
2019年3月18日第8回日本版ナッジ?ユニット連絡會議を開催しました。
勝俁大臣政務官は、第8回日本版ナッジ?ユニット連絡會議に參加しました。産學政官民で構成された日本版ナッジ?ユニットメンバーと、日本版ナッジ?ユニットの発足から2年が経過することを踏まえ、これまでの活動報告をとりまとめるための議論を行いました。
2019年3月16日「スポGOMI大會in葛西」に參加しました。
原田大臣は、葛西海浜公園西なぎさにて行われた東京都主催の「スポGOMI大會in葛西」に參加しました。
2019年3月15日アサヒ飲料株式會社、株式會社はるやまホールディングスと意見交換を行いました。
原田大臣は、アサヒ飲料株式會社?岸上克彥代表取締役社長、株式會社はるやまホールディングス?治山正史代表取締役社長と面會し、プラスチックの使用削減に関するeコマースの分野での革新的取組について意見交換を行いました。
2019年3月15日「平成30年度災害時等の熱中癥対策シンポジウム」を開催しました。
城內副大臣は、災害時等の熱中癥対策に役立つ情報を提供する「平成30年度災害時等の熱中癥対策シンポジウム」に出席し、開會の挨拶を行いました。
2019年3月15日「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」省庁リレー終了セレモニーを開催しました。
原田大臣は、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」の一環で行われた各庁舎での小型家電回収の終了を記念して行われたセレモニーに、櫻田東京オリンピック?パラリンピック擔當大臣とともに出席し、メダルプロジェクトへの協力のお禮及び小型家電リサイクル制度の意義について発信しました。
2019年3月14日「第4回國連環境総會(UNEA4)ハイレベルセグメント」に出席しました。
勝俁大臣政務官は、ケニア?ナイロビにおいて開催された「第4回國連環境総會(UNEA4)ハイレベルセグメント」の閣僚級會合に出席し、海洋プラスチックごみ対策について我が國が共同提案した決議案の趣旨等を説明しました。
2019年3月13日憲政記念館の巣箱架けに出席しました。
原田大臣は、鳥類保護議員懇話會及び(公財)日本鳥類保護連盟共催の「巣箱架け」に參加し、麹町小學校?お茶の水小學校の児童、関係者と共に、巣箱架けを行いました。
2019年3月13日「第2回日本?ミャンマー環境政策対話」を開催しました。
原田大臣は、「第2回日本?ミャンマー環境政策対話」に出席し、オン?ウィン ミャンマー連邦共和國天然資源?環境保全大臣と海洋プラスチックごみ、気候変動、廃棄物管理、浄化槽等について意見交換を行いました。
2019年3月13日クラウス?シュワブ世界経済フォーラム(WEF)會長と意見交換を行いました。
原田大臣は、シュワブ世界経済フォーラム會長と面會し、環境省とWEFとの協力について意見交換を行いました。
2019年3月12日「森里川海からはじめる地域づくりシンポジウム「地域循環共生圏」の創造に向けて」に出席しました。
勝俁大臣政務官は、実証地域の成果の紹介等を行う「森里川海からはじめる地域づくりシンポジウム~「地域循環共生圏」の創造に向けて~」に出席しました。挨拶で、環境省として地域循環共生圏を各地に展開していくことを述べました。
2019年3月11日「東日本大震災追悼復興祈念式」に出席しました。
あきもと副大臣は福島市で行われた「東日本大震災追悼復興祈念式」に出席し、震災で犠牲になった方々に哀悼の意を示すとともに、獻花を行いました。
2019年3月8日「溫泉総選挙2018表彰式」に出席しました。
勝俁大臣政務官が、溫泉総選挙2018表彰式に出席しました。地域が一體となって溫泉地の活性化に取り組んでいる等の功績があった溫泉地に対し環境大臣賞を、溫暖化対策に取り組んでいる自治體?企業にCOOL CHOICE賞を授與しました。
2019年3月7日ハガティ駐日米國大使と面會しました。
原田大臣は、ハガティ駐日米國大使と面會し、日米間の環境分野の協力において意見交換を行いました。
2019年3月6日21世紀金融行動原則定時総會にて環境大臣賞の表彰を行いました。
原田大臣は、「21世紀金融行動原則第8回定時総會」に出席し、環境金融の普及?促進につながる優れた取組を行った株式會社りそなホールディングス(総合部門)、損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント株式會社(総合部門 特別賞)及び株式會社滋賀銀行(地域部門)へ、環境大臣賞を授與しました。
2019年3月6日サイエンス20(S20)Japan2019に出席しました。
原田大臣は、日本學術會議が議長アカデミーとして開催する、サイエンス20(S20)Japan 2019に出席し、開會挨拶を行いました。會議で採択された海洋プラスチックごみへの対処等についての提言をとりまとめた共同聲明が山極日本學術會議會長から手交され、海洋プラスチックごみに関する意見交換を行いました。
2019年3月5日「國立公園満喫プロジェクト」第10回有識者會議を開催しました。
城內副大臣は、「國立公園満喫プロジェクト」の推進を図るために設置された有識者會議に出席しました。會議には、6人の有識者の方々にご出席いただき、國立公園満喫プロジェクトの今後の取組等について、貴重なご助言?ご提案をいただきました。
2019年3月4日~2019年3月5日「アジア太平洋3R推進フォーラム第9回會合」及び「海洋ごみに関するASEAN特別閣僚級會合」に出席しました。
あきもと副大臣は、3月4日にバンコクで開催されたアジア太平洋3R推進フォーラム第9回會合開會にあたり、共催者として挨拶を行いました。翌5日には海洋ごみに関するASEAN特別閣僚級會合に出席し、我が國のASEANへの支援策を表明しました。そのほか、タイのスラサック天然資源環境大臣他と會談を行いました。
2019年3月4日「サプライチェーン?アジアサミット2019」を開催しました。
勝俁大臣政務官は、サプライチェーン全體で環境に関して先進的な取組を実施している企業、ESG投資を行う投資家等が集まる「サプライチェーン?アジアサミット2019」に出席し、開會の挨拶を行いました。
2019年3月4日「太陽光発電施設等に係る環境影響評価の基本的考え方に関する検討會(第8回)」に出席しました。
勝俁大臣政務官は、「太陽光発電施設等に係る環境影響評価の基本的考え方に関する検討會(第8回)」に出席しました。閉會挨拶にて、今夏にも太陽光発電事業を環境影響評価法の対象にすべく、速やかに手続を進めていく旨を述べました。
2019年3月1日ジャパン?グリーンボンド?シンポジウムが開催されました。
城內副大臣は「ジャパン?グリーンボンド?シンポジウム」に出席し、閉會挨拶を行いました。同シンポジウムでは、グリーンファイナンス、ESG投資を取り巻く國內外の狀況、グリーンボンドの発行及び投資についての取組の紹介や環境大臣賞「ジャパン?グリーンボンド?アワード」の表彰式が行われました。
2019年3月1日「國際サンゴ礁年2018オフィシャルサポーター最終報告會」を開催しました。
勝俁大臣政務官は、國內の多様な主體が「つながる、広がる、支えあう」をテーマに全國各地でサンゴ礁保全に係る様々な取組を推進した國際サンゴ礁年2018の最終報告會に出席しました。開會挨拶で、2019年以降もサンゴ礁保全活動を継続する大切さを參加者に呼びかけました。