2018年1月28日國際サンゴ礁年2018オープニングシンポジウムに出席しました。
中川大臣は、東京都で開催された國際サンゴ礁年2018オープニングシンポジウムに出席し、さかなクンをアンバサダーに任命するとともに、企業等13団體をオフィシャルサポーターとして任命しました。
2018年1月28日「雙葉町中野地區一団地の復興再生拠點市街地形成施設事業」起工式に出席しました。
武部大臣政務官は、「雙葉町中野地區一団地の復興再生拠點市街地形成施設事業」起工式に出席し、同地區で除染?廃棄物処理を行った環境省の代表として祝辭を述べるとともに、鍬入れ等を行いました。
2018年1月27日「車座ふるさとトーク」等を行いました。
伊藤副大臣は、秋田県大館市を訪れ、「車座ふるさとトーク」を行い、リサイクルメダルプロジェクト等について対話しました。また、秋田県小坂町を訪れ、リサイクル製錬施設である小坂製錬所の視察を行いました。
2018年1月22日放射性物質汚染対処特措法施行狀況検討會(第8回)に出席しました。
伊藤副大臣は、放射性物質汚染対処特措法施行狀況検討會(第8回)に出席し、開會挨拶を行いました。検討會では、検討會取りまとめ骨子(案)等について、議論が行われました。
2018年1月18日ヨーグルト工場のリサイクルに関する取組を視察しました。
笹川大臣政務官は、群馬県館林市にあるダノンジャパン株式會社のヨーグルト工場を訪問し、工場から出る廃棄物を100%リサイクルすることを目指す同社の取組を視察しました。
2018年1月17日阿蘇地域の創造的復興に向けて協定を締結しました。
中川大臣は、阿蘇地域の創造的復興に向けた豊かな地域循環共生圏の構築を目指す協定に、熊本県 蒲島知事、東海大學 山田學長とともに署名しました。署名式には南阿蘇村 吉良村長が立ち會いました。
2018年1月17日水銀廃棄物処理?地球溫暖化防止に関する企業の取組を視察しました。
武部大臣政務官は、北海道北見市にある野村興産株式會社イトムカ鉱業所での水銀廃棄物処理の取組及び、京セラ株式會社北海道北見工場での地球溫暖化防止に関する取組を視察しました。
2018年1月15日食品廃棄物を豚の飼料にリサイクルする施設を視察しました。
武部大臣政務官は(株)日本フードエコロジーセンターを訪問し、スーパー等の食品廃棄物を飼料にリサイクルし、その飼料で育てた豚の肉を「優トン」というブランドとして販売する、「食品リサイクルループ」の取組を視察しました。
2018年1月15~17日日本?ミャンマー環境ウィークを開催しました。
伊藤副大臣は、ミャンマー天然資源?環境保全省と共催の「日本?ミャンマー環境ウィーク」に出席し、ミャンマーのオン?ウィン天然資源?環境保全大臣と廃棄物管理、環境影響評価等の分野で協力を進めることを確認する共同聲明を発出しました。
2018年1月15日國立研究開発法人國立環境研究所を視察しました。
中川大臣は、茨城県つくば市にある國立研究開発法人國立環境研究所を訪問し、気候変動対策や、ヒアリ防除、災害対策?廃棄物処理等に関する研究施設などを視察しました。
2018年1月11日日本気候リーダーズ?パートナーシップ加盟企業と面會しました。
中川大臣は、日本気候リーダーズ?パートナーシップ(JCLP)加盟企業と面會し、COP23で見えた日本の立ち位置?課題、世界の潮流を踏まえた戦略、JCLP加盟企業への期待について、意見交換を行いました。
JCLP加盟企業の方々と中川大臣(360度寫真):https://theta360.com/s/mZJnqNfaLWTSCESPdU10FjgAe(外部リンク)
2018年1月10日ESG金融懇談會(第1回)を開催しました。
とかしき副大臣は、金融業界を代表する方々が一堂に會し、ESG金融の一層の普及促進に向け議論を行う「ESG金融懇談會」に出席し、長期的視點からお金の流れを変えることが経済成長の原動力にもなる旨述べました。
2018年1月10日(水)環境教育施設「サンデンフォレスト」を視察しました。
笹川大臣政務官は、環境教育等促進法に基づく「體験の機會の場」としての認定を受けている群馬県前橋市の環境教育施設「サンデンフォレスト」を訪問し、自然體験プログラムや學習施設等について視察しました。
2018年1月9~10日內堀福島県知事等との面會等を行いました。
中川大臣は、內堀福島県知事及び吉田福島県議會議長と面會し、これまでの環境省の取組等を説明するとともに、意見交換しました。また、中間貯蔵施設建設予定地(大熊町)、特定復興再生拠點區域(雙葉町)等を視察しました。