2017年7月31日釧路濕原國立公園指定30周年記念式典を開催しました。
関副大臣は、北海道釧路市で開催された釧路濕原國立公園指定30周年記念式典に出席するとともに、自然公園関係功労者環境大臣表彰を受けた方に表彰狀を授與しました。
2017年7月28日打ち水プロジェクト2017〈丸の內 de 打ち水〉に出席しました。
山本大臣は、丸の內 行幸通りで行われた「打ち水プロジェクト2017〈丸の內 de 打ち水〉」に參加しました。打ち水には、ビル內施設で溜めた雨水をろ過した中水が用いられました。
2017年7月28日放射性物質汚染対処特措法施行狀況検討會(第6回)に出席しました。
伊藤副大臣は、放射性物質汚染対処特措法施行狀況検討會(第6回)に出席し、開會挨拶を行いました。検討會では、同法に基づく除染の進捗を報告し、委員からご意見をいただきました。
2017年7月27日九州北部豪雨の被災地を現地視察しました。
山本大臣は、平成29年7月九州北部豪雨により発生した災害廃棄物の処理狀況等の把握のため、小川福岡県知事、森田朝倉市長、渋谷東峰村長、原田日田市長と意見交換を行うとともに、現地調査を行いました。
2017年7月26日「第3回COOL CHOICE推進チーム」を開催しました。
山本大臣及び関副大臣は、「第3回COOL CHOICE推進チーム」に出席し、省エネ家電、省エネ住宅、エコカー、低炭素物流、ライフスタイルに関する取組の進捗等について、意見交換を行いました。
2017年7月23日パラオ共和國 センゲバウ天然資源?環境?観光大臣と會談しました。
比嘉大臣政務官は、パラオ共和國を訪問し、センゲバウ天然資源?環境?観光大臣とサンゴ礁生態系保全について會談し、國際サンゴ礁研究?モニタリングセンター(石垣市)とパラオ國際サンゴ礁センターとの協力覚書に署名を行いました。
2017年7月12日「京浜臨海部での低炭素水素活用実証プロジェクト」テープカットセレモニーに出席しました。
山本大臣は、橫浜市風力発電所(ハマウィング)で行われた「京浜臨海部での低炭素水素活用実証プロジェクト」の実証設備の本格稼働を祝う、テープカットセレモニーに出席し、挨拶を行いました。
2017年7月11日「第19回日本水大賞」表彰式に出席しました。
関副大臣は、水環境の健全化に向けた諸活動を広く顕彰し、活動を支援する「第19回日本水大賞」表彰式に出席しました。環境大臣賞には福井県を流れる九頭竜川で活動を行う「サクラマス?レストレーション」が選ばれました。
2017年7月10日栃木県における指定廃棄物の保管農家の負擔軽減策に関する市町長會議を開催しました。
伊藤副大臣、井林大臣政務官は、栃木県における指定廃棄物の保管農家の負擔軽減策に関する市町長會議に出席し、保管農家の負擔軽減策(農家が保管する指定廃棄物について暫定保管場所を確保し集約する)を提案しました。
2017年7月9日豊島廃棄物等処理完了式典に出席しました。
山本大臣は、豊島廃棄物等処理完了式典に出席し、祝辭を述べました。本式典は、日本最大規模の不法投棄事案の一つである香川県豊島不法投棄事案における約91萬トンもの廃棄物等の溶融処理が完了したことを受け開催されました。
2017年7月3日宅配ボックスの設置セレモニーに出席しました。
井林大臣政務官は、中央合同庁舎3號館に設置された環境省及び國土交通省職員等向け宅配ボックスの體験利用を行うとともに、再配達に伴うCO2排出量の増加等の問題や、宅配ボックスを通じたその削減について呼びかけました。
2017年7月1日「水俁條約発効記念行事~発効に向けた水俁からの聲~」を開催しました。
関副大臣は、「水俁條約発効記念行事」に出席し、開會の挨拶を行いました。また、ソールハイム國連環境計畫事務局長等も出席し、水俁條約への期待や水銀汚染のない世界を願う"水俁からの聲"を発信しました。
2017年7月1日川俁町復興拠點商業施設「とんやの郷」開所式に出席しました。
伊藤副大臣は、福島県の川俁町山木屋地區復興拠點商業施設「とんやの郷」の開所式に出席し、祝辭を述べました。また、安倍総理、吉野復興大臣、內堀福島県知事とともに、施設の視察を行いました。