2017年2月28日~3月1日二國間クレジット制度(JCM)ワークショップ in アジア & パシフィック及び公開セミナーを開催しました。
山本大臣、関副大臣は、?JCMワークショップ in アジア&パシフィック?に出席し、開會挨拶等を行いました。また、比嘉大臣政務官は、?JCM公開セミナー?に出席し、開會挨拶を行いました。セミナーでは、JCMの周知とJCM資金支援事業のさらなる拡大を目指すための講演や議論が行われました。
2017年2月26日「やんばる國立公園指定記念行事」を開催しました。
山本大臣と比嘉大臣政務官は、「やんばる國立公園」の誕生を祝う「やんばる國立公園指定記念行事」に出席し、挨拶等を行いました。また、やんばる國立公園の現地視察を行いました。
2017年2月23日「CDP サプライチェーン?アジアサミット 2017」を開催しました。
山本大臣は、「CDPサプライチェーン?アジアサミット2017」に出席し、「脫炭素社會への挑戦」と題してスピーチを行いました。本サミットでは、製造した商品が消費者に屆くまでの一連の工程(サプライチェーン)を通じた環境活動が重要であることを參加者間で共有しました。
2017年2月22日第20回環境コミュニケーション大賞表彰式を開催しました。
比嘉大臣政務官は、企業の環境情報開示の質の向上を図るため、優れた環境報告書や環境活動レポートを表彰する「環境コミュニケーション大賞」の表彰式に出席し、環境大臣賞の表彰を行いました。
2017年2月21日ネパール連邦民主共和國?ジョシ産業大臣と會談しました。
伊藤副大臣は、ネパール連邦民主共和國?ジョシ産業大臣と面會し、大地震により発生した災害廃棄物処理の現狀確認及び今後の日本國に求める支援、環境に配慮した復興のあり方等について意見交換を行いました。
2017年2月16日「低炭素杯2017」表彰式に出席しました。
関副大臣は、「低炭素杯2017」の表彰式に出席し、挨拶と環境大臣賞の授與を行いました。全國951団體から選び抜かれたファイナリスト26団體の中から、佐賀市上下水道局下水プロジェクト推進部が環境大臣賞 グランプリに選ばれました。
2017年2月15日第12回エコツーリズム大賞表彰式及びエコツーリズム推進全體構想認定書授與式を開催しました。
山本大臣は、第12回エコツーリズム大賞表彰式に出席し、大賞を受賞した谷川岳エコツーリズム推進協議會をはじめとする11団體へ表彰狀を授與しました。また、エコツーリズム推進法に基づく全體構想を作成した自治體へ認定書を授與しました。
2017年2月14日株式會社地域経済活性化支援機構(REVIC)と包括的連攜協定を締結しました。
山本大臣は、株式會社地域経済活性化支援機構(REVIC)今井代表取締役社長と、國立公園の魅力を活かした地域活性化を目指し、連攜?協力するための包括的連攜協定を締結しました。
2017年2月9日「國立公園満喫プロジェクト」第4回有識者會議を開催しました。
山本大臣と関副大臣は、「國立公園満喫プロジェクト」の推進を図るために設置された有識者會議に出席しました。會議には、5人の有識者の方々にご出席いただき、國立公園満喫プロジェクトの今後の取組等について、貴重なご助言ご提案をいただきました。
2017月2月8日日獨自治體間連攜?エネルギー転換ワークショップを開催しました。
関副大臣は、日?獨両環境省が共催した日獨自治體間連攜による脫炭素社會に向けたエネルギー転換ワークショップに出席し、開會挨拶を行いました。ワークショップでは、日本でのエネルギー転換促進のための講演や議論が行われました。
2017年2月7日東京國際シンポジウム『砂漠化と闘う』を開催しました。
関副大臣は、東京國際シンポジウム『砂漠化と闘う』に出席し、開會挨拶を行いました。シンポジウムでは、政策、研究、國際協力などの観點から、今後の砂漠化対処のあり方について議論が行われました。
2017年2月4日、5日「第2回全國ユース環境活動発表大會」を開催しました。
山本大臣は、「第2回全國ユース環境活動発表大會」表彰式に出席し、優良な環境活動を行う長崎県立諫早農業高等學校と一橋大學に対し、環境大臣賞の授與を行いました。また、比嘉大臣政務官は、ワークショップに出席し、高校生?大學生?社會人の方々と未來の持続可能な社會について意見交換を行いました。
2017年2月3日ビジターセンター情報発信強化プロジェクト第2回を開催しました。
関副大臣は、來訪者の方々に國立公園をより一層楽しんでいただくため、ビジターセンター等における情報発信の強化についてプロジェクトを立ち上げています。今回は、5名の専門家の方と活発な意見交換を行いました。