2014年3月27日環境白書表紙絵コンクール表彰式を開催しました。
環境白書表紙絵コンクール表彰式が開催され、北川副大臣より挨拶と表彰狀の授與を行いました。受賞作品は、今後発行予定の平成26年版環境?循環型社會?生物多様性白書の表紙等に使用いたします。
2014年3月26日「こどもホタレンジャー」表彰式?活動報告會が開催されました。
ホタル等の水辺にすむ生きものを通じて、豊かな水辺の環境等について、自ら考え、調べ、體験し、守っていく活動です。特に優れた活動を行った、和歌山県津木中學校ゲンジボタル研究班等に環境大臣賞を授與しました。
2014年3月26日「Fun to Share」キックオフ?イベントを開催
気候変動キャンペーン「Fun to Share」のキックオフ?イベントを開催し、石原大臣と北川副大臣が出席しました。低炭素社會を実現するための技術や取組を楽しくみんなでシェアする社會を目指します。
2014年3月25日気候変動に関する政府間パネル(IPCC)総會レセプション
IPCC総會のレセプションが橫浜市で行われ、北川副大臣及び牧原大臣政務官は挨拶を行い、その後、パチャウリIPCC議長や第2作業部會の共同議長らと懇談しました。
2014年3月25日気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第38回総會開會式
日本初開催のIPCC総會が、約110ヶ國?500名の政府代表団等參加のもと行われました。気候変動の影響による海面上昇等の主な8つのリスクを取りまとめた報告書について議論が行われ、承認?公表されました。
2014年3月24日福島県立保原高校美術部の生徒から「花がれき」を頂きました。
保原高校美術部は、被災者の心に花を咲かせようと震災直後から「がれきに花を咲かせようプロジェクト」に取り組んでいます。崩れた校舎のがれきを使った「花がれき」を石原大臣と浮島政務官に贈呈しました。
2014年3月23日こどもエコクラブ全國フェスティバル2014が開催されました。
各都道府県のこどもエコクラブの代表が活動報告を行い、表彰式では北川副大臣より、壁新聞『釧路濕原風だより』で外來種ウチダザリガニ等を紹介した「こどもエコクラブくしろ」に環境大臣賞の授與が行われました。
2014年3月20日人と動物が幸せに暮らす社會の実現に向けての意見交換をしました。
「人と動物が幸せに暮らす社會の実現プロジェクト」で、牧原大臣政務官は、動物愛護活動に取り組んでいる滝川クリステルさん(フリーアナウンサー)、藤野真紀子さん(料理研究家)との意見交換を行いました。
2014年3月17日第17回環境コミュニケーション大賞表彰式を開催しました。
牧原大臣政務官は、優れた環境報告書、環境活動レポート及びテレビ環境CMを表彰する環境コミュニケーション大賞表彰式に出席し、挨拶と表彰狀の授與を行いました。
2014年3月16日瀬戸內海國立公園「春の備讃瀬戸ウォーク」を開催しました。
瀬戸內海國立公園は我が國初の國立公園の1つとして、平成26年3月16日に指定80周年を迎えました。牧原政務官は、これを記念したキックオフイベント「春の備讃瀬戸ウォーク」に出席しました。
2014年3月16日福島でみちのく潮風トレイル開通プレイベントを開催しました。
環境省が東日本大震災からの復興に貢獻するために設定を進めている総延長700kmの「みちのく潮風トレイル」について、南の玄関口の相馬市と新地町で開催したイベントにて、石原大臣が開會の挨拶をしました。
2014年3月16日環境省ふくしま復興サポーター:福島ユナイテッドFCのホーム開幕戦の運営支援
石原大臣は、今期J3に昇格した福島ユナイテッドFCのホーム開幕戦にあわせ「ふくしまのこれからを考える座談會」や「こどもサッカー教室」に參加しました。また、環境省職員も看板設置など運営支援を行いました。
2014年3月16日國立公園「霧島」指定80周年記念式典に出席しました。
北川副大臣は、3月16日に宮崎県えびの市及び鹿児島県霧島市で開催された、國立公園「霧島」指定80周年記念式典に出席し、祝辭を述べました。また、えびのエコミュージアムセンターの視察を行いました。
2014年3月12日災害廃棄物処理 成果報告シンポジウムを開催しました。
災害廃棄物処理成果報告シンポジウムを開催し、石原大臣、井上副大臣、浮島政務官が出席しました。井上副大臣より災害廃棄物処理の成果と広域処理の効果を報告し、また、御協力頂いた団體に感謝狀を贈呈しました。
2014年3月8日~9日慶良間諸島國立公園の指定記念式典?記念行事に出席しました。
慶良間諸島國立公園の指定記念式典を沖縄県那覇市で開催し、石原大臣が出席しました。渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島でも除幕式等の記念行事が開催され、地元は指定の喜びで大いに盛り上がっていました。
2014年3月4日東京スカイツリー地區地域冷暖房施設の視察を行いました。
低炭素社會の構築に貢獻する重要なシステムである地中熱利用システムを導入した代表的?先進的事例として、東京スカイツリー地區地域冷暖房施設の視察を牧原政務官が行いました。
2014年3月4日第3回カーボン?オフセット大賞授賞式が行われました。
東京國際フォーラムにおいて、日本興亜損保(株)など、優れたカーボン?オフセットの取組を行う団體への第3回表彰式が行われ、北川副大臣から、祝辭及び表彰を行いました。その後副大臣は會場內を視察しました。
2014年3月3日環境省レンジャー(自然保護官)の制服リニューアル記者會見
20年ぶりにリニューアルしたレンジャーの制服の発表を、制作に當たった辰野モンベル會長と共に行いました。モデルには、現役の若手レンジャーに加え、俳優の宍戸開さん、タレントの永浜いりあさんを迎えました。
2014年3月1日~2日知床國立公園のシカ捕獲技術を視察しました。
石原大臣が北海道斜里町を訪れ、増えすぎたシカの効率的な捕獲技術や國民からの寄付で原生林を再生する「しれとこ100_運動」の取組など、世界自然遺産地域でもある知床國立公園の保全管理狀況を視察しました。