2013年11月29日地球環境基金創設20周年記念講演會?シンポジウムに出席。
東京國際フォーラムにおいて、地球環境基金創設20周年を記念して、環境問題に取り組むNGO?NPOと企業の連攜を推進するシンポジウムが開催され、北川副大臣が出席しました。
2013年11月25日第48回全國野生生物保護実績発表大會を開催しました。
全國各地の児童、生徒等が取り組んでいる野生生物の保護活動のうち、特に優れた活動について発表が行われました。専門家による審査で環境大臣賞などが決定され、受賞された方々への表彰式を行いました。
2013年11月23日~24日屋久島世界自然遺産登録20周年記念式典に出席しました。
北川環境副大臣が、屋久島の世界自然遺産登録20周年を祝う式典に出席しました。翌24日は屋久島特有の森林景観が見られるヤクスギランドや屋久島世界遺産センター、屋久杉自然館などを視察しました。
2013年11月20日「人と動物が幸せに暮らす社會の実現プロジェクト會議」を開催。
犬貓の殺処分がなくなることを目指すための具體的対策について検討を行うプロジェクトを立ち上げ、第1回會議として、動物愛護活動に取り組んでいる女優の杉本彩さん、淺田美代子さんとの意見交換を行いました。
2013年11月18日日光國立公園奧日光地域の視察を行いました。
牧原大臣政務官が栃木県日光市の日光國立公園奧日光地域において、ニホンジカによる生態系への被害狀況やその対策の実施狀況等を視察しました。
2013年11月16日第25回「星空の街?あおぞらの街」全國大會in北九州市
井上環境副大臣は、高円宮妃殿下の御臨席の下、開催した第25回「星空の街?あおぞらの街」全國大會に出席し、式辭を述べ、大気環境保全などに功績があった団體?個人への環境大臣賞の授與等を行いました。
2013年11月13日~17日第1回アジア國立公園會議を仙臺市で開催しました。
アジアの國々を中心とする40の國と地域から約800人が參加し、300以上の報告や発表が行われました。各國が保護地域の課題や成果を共有し、アジア保護地域憲章(仙臺憲章)などの成果がまとめられました。
2013年11月11日~23日COP19(ポーランド?ワルシャワ)が開催されました。
石原大臣は、我が國の溫室効果ガス3.8%削減目標や、「攻めの地球溫暖化外交戦略」など日本の取組について、関係ステートメントやバイ會談で説明しました。
2013年11月10日UNDB-J第3回生物多様性全國ミーティングに出席しました。
北川副大臣が、兵庫県豊岡市で開催した國連生物多様性の10年日本委員會(UNDB-J)第3回生物多様性全國ミーティングに出席しました。また、コウノトリの野生復帰の取組等を視察しました。
2013年11月9日奄美群島日本復帰60周年記念式典に出席しました。
牧原大臣政務官が、奄美群島の日本復帰60周年を祝う式典に出席しました。また、奄美大島の亜熱帯照葉樹林やマングローブ、奄美野生生物保護センターを視察しました。
2013年11月4日三陸復興國立公園宮古地域の現地調査を行いました。
牧原環境大臣政務官がアジア國立公園會議に先立ち、三陸復興國立公園の宮古地域を訪れ、みちのく潮風トレイルの候補路線や被災した中の浜野営場跡の再整備狀況等、グリーン復興プロジェクトの取組を視察しました。
2013年11月3日臺風26號で被災した伊豆大島を訪問しました。
井上副大臣が、東京都大島町で発生した膨大な災害廃棄物の処理等に関する今後の支援について検討を進めていくために、被害狀況を視察し、大島町長、大島町議長や東京都と意見交換を実施しました。
2013年11月1日~15日環境省が管理している新宿御苑で「菊花壇展」を開催しました。
新宿御苑日本庭園內に上屋(うわや)といわれる建物を設け、新宿御苑の獨自様式である大作り花壇をはじめとした特色あふれる菊の花壇を石原大臣、北川副大臣、浮島政務官が視察しました。
2013年11月1日「ウォームビズ?プラス?ワン」キックオフイベントに參加。
?。保痹拢比铡吃拢常比栅膝Ε┅`ムビズ期間。地球溫暖化防止のため、室溫20℃でも溫かく快適なウォームビズにちょっとしたアイデアをプラスする「ウォームビズ?プラス?ワン」を牧原大臣政務官が呼び掛けました。