2013年9月26日インドネシア?スラバヤで開催のASEAN関連閣僚級會合に出席
秋野大臣政務官は、第1回日ASEAN閣僚級環境協力対話及び第12回ASEAN+3環境大臣會合に出席しました。また、北九州市?スラバヤ市の都市間協力で建設された廃棄物の中間処理施設を視察しました。
2013年9月22日「環境省ふくしま復興サポーター」としてJAたむら大感謝祭參加
井上副大臣は、JAたむら大感謝祭に參加するとともに、田村市長、三春町長、小野町長、JA田村組合長と意見交換を行いました。環境省職員はJAたむらの各ブースを手伝うとともに、閉祭後會場清掃を行いました。
2013年9月22日~27日アメリカでの國際會議に出席し、要人と會談しました。
齋藤大臣政務官が米國で開催された「エネルギーと気候に関する主要経済國フォーラム(MEF)第17回會合」に出席するとともに、米國政府関係者、連邦議會議員、産業界要人等との會談を行いました。
2013年9月14日~20日石原大臣がツバル及びフィジーを訪問しました。
各國要人と會談するとともに、ツバルにおいて、気候変動の影響による海岸浸食被害の様子や満潮時に冠水する集會場、國內全てのゴミが集積されるごみ処分場、日本の支援による海水淡水化裝置等の視察を行いました。
2013年9月13日~14日南礪市及び富山市の現地視察を行いました。
田中副大臣が、地域における溫暖化対策や資源循環の取組狀況を確認するため、富山県南礪市及び富山市を視察しました。事業の実現?拡大に向けた地域の課題等について、地元自治體、事業者等と意見交換を行いました。
2013年9月12日~13日SATOYAMA國際會議に出席し、里山を視察しました。
SATOYAMAイニシアティブ國際パートナーシップ定例會合を福井県で開催し、田中副大臣が出席しました。併せて、越前市で取り組んでいるアベサンショウオ保全活動やコウノトリ野生復帰活動を視察しました。
2013年9月10日最先端の水素化?脫水素実証プラントを石原大臣が視察しました。
扱いが難しい水素をトルエンに固定し、また、取り出す技術の実証プラントを視察しました。この技術により水素の長距離輸送や大量貯蔵が可能となり、將來は、再生可能エネルギーで水素を創ることも期待されます。
2013年9月7日「瀬戸內海環境保全特別措置法制定40周年記念式典」を開催
井上副大臣が記念式典で挨拶し、學術等の分野で環境保全に貢獻された方々、環境保全、環境美化を実踐されている方々、12の個人?団體に対して瀬戸內海環境保全功労者環境大臣表彰を行いました。
2013年9月3日清水建設株式會社本社ビルを視察しました。
石原環境大臣が、自然光とLEDを活用した高効率な照明制御システムや、地域冷暖房システムとリンクした先進的な空調など、建築物における最先端の地球溫暖化対策技術を視察しました。
2013年9月3日第16回オゾン層保護?地球溫暖化防止大賞贈賞式が行われました。
オゾン層保護と地球溫暖化対策に顕著な功績を挙げた企業等を表彰することを目的とした本イベント(主催:日刊工業新聞社、後援:環境省等)が開催され、齋藤大臣政務官が出席し、環境大臣賞を贈賞いたしました。
2013年9月3日竜巻被害地域の現地視察を行いました。
齋藤大臣政務官が9月2日に起きた竜巻による被災現場である千葉県野田市を視察し、現況を確認するとともに、現地関係者等と災害廃棄物処理等についての意見交換を行いました。
2013年9月2日「貞子」の大臣表敬訪問がありました。
映畫「貞子3D2」では、涼しい場所をみんなでシェアするクールシェアを呼びかける「貞子ときっとクール計畫」を展開しています。その監督の英勉(はなぶさつとむ)氏及び貞子から、狀況報告を受けました。
2013年9月1日~4日田中副大臣がマーシャル諸島を訪問しました。
田中副大臣が、マーシャル諸島共和國を訪問し「気候リーダーシップに関する専門家パネル」に出席しました。また、ロヤック大統領他要人とのバイ會談、廃棄物処理施設などの環境関連施設への視察も行いました。