アリノトウグサ科
多年草で、池沼、ため池、河川、水路などに生育。暖溫帯から熱帯の暖かな環境を好むことから、主に根莖で越冬した後、早い時期では3月中旬ごろから生育を開始し5?6月にかけて繁殖する。國內では雌株のみ定著している。
海外から持ち込まれた外來種。特定外來生物に指定。 原産は南アメリカで、他にも北アメリカ、南ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニアに移入分布。1920年ごろに観賞用としてドイツから持ち込まれ、兵庫県須磨寺の池で野生化?,F在はほぼ全國で確認されている。繁殖力が高く過繁茂した純群落によって水流の阻害や水質の悪化を引き起こし、在來種への影響が危懼されている。外來生物法により特定外來生物に指定されている。
多年生の沈水植物(體全體が水中にあり、水底に根を張っている植物)で、池沼などの淺瀬や濕地帯に生息。5?10月に花期を迎え、莖の先端が水上に突き出るように4~10cmほどの穂狀花序(長い花軸に柄のない花が穂狀に並ぶ狀態)が伸びる。観賞用に栽培されることもあり、別名「金魚藻(キンギョモ)」とも呼ばれる。
在來種。 北海道から沖縄の全國各地に分布。近年、池沼の開発や水域の埋め立て、水質汚濁などにより生息地が急激に減少している。
オオフサモは莖の節に5?6枚(時に3?7枚)ずつ車輪狀に葉がついていて、先は尖っていません。葉は長いもので5cmになります。ホザキノフサモは莖の節から4枚の葉がつく4輪生で、葉の長さは通常3cm以下です。外來種被害予防三原則~入れない、捨てない、拡げない~を守りましょう!